メモリ(RAM)

元回路屋の出番がやってまいりました。


今回は「メモリ(RAM)」のお話です。

 

最近のPCなどのメインメモリには「DDR3」が使用されております。

これは「Double-Data-Rate3 Synchronous Dynamic Random Access Memory」の

略となります。


その前に主流だったDDR2からの主な変更点といえば、動作電源電圧の低電圧化。

それに伴うバスの高速化が上げられます。

が、アートワーク屋として気になるな変更点と謂えば「フライバイ」方式の

採用という点が上げられます。

DDR2では、複数のメモリが存在した際には、

CPU(メモリコントローラ)~各DDR2デバイス間パターンは

等長配線をする必要がありました。(トーナメントトポロジー)

しかしDDR3ではフライバイトポロジーを採用したことにより、

CPU(メモリコントローラ)~各DDR3デバイス間パターンを全て等長配線する必要が

なくなりました。

このフライバイトポロジーとは分かりやすく言うと「一筆書き配線」ということです。


この方式の採用により、各デバイス間の等長配線を実現させる為、部品配置時に

細心の注意が必要でしたが、配置の自由度が上がりました。


その反面、インピーダンス制御信号・差動信号の増加・クロックの高速化・低電圧化など、

気を使わなければならない箇所も増えたので、決して配線作業が楽になった訳では

無いのですが。。。

 

技術の進歩は止まりませんが、老化も止まりません。

困ったモンです。orz